ユーザーの反応
@fwh_aihara 動物で表現されていることで客観的に見ることができ、内容を自分事として捉えることができました。
逆パターン(悪口ではなく、称賛)だと「4番目のヘビに伝わる」ときヘビとしてはめちゃくちゃ嬉しいですね。信頼の構築に直結する事だと思いました。
逆パターン(悪口ではなく、称賛)だと「4番目のヘビに伝わる」ときヘビとしてはめちゃくちゃ嬉しいですね。信頼の構築に直結する事だと思いました。
@fwh_aihara 悪口がなぜいけないのか、「巡り巡って自分に返ってくるよ」とは教えていたけど具体的に動物を使って例えてくださっているので子供たちにもわかりやすく教えられます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
@fwh_aihara @IHayato 悪口を言う→自分に返って来る😥
良いことを言う→自分に返って来る😊
どちらも結局は、自分に返ってくる💡
悪口も表現を変えれば、良いことになりそう✨
ちょっと意識してみます🤓
良いことを言う→自分に返って来る😊
どちらも結局は、自分に返ってくる💡
悪口も表現を変えれば、良いことになりそう✨
ちょっと意識してみます🤓
@fwh_aihara これは幼稚園あたりで必須にしたいですね
@fwh_aihara 悪口を自分が言わなくても、複数人が言っているときにその場にいたら、結局、言ったことにされてしまうこともあるかと。そんなときは反論するか、それが怖い場合は、そっと離れるのが良いと思います。
@fwh_aihara 図で表現すると本当にやってはいけないな。
わかりやすいです
@fwh_aihara とても分かりやすくまとめられていてすごいです!!
授業で画像使わせていただいてもいいでしょうか?
子どもたちにわかりやすいように、多少会話など変更させていただきますが…。例えば 飲み会→遊んだとき
授業で画像使わせていただいてもいいでしょうか?
子どもたちにわかりやすいように、多少会話など変更させていただきますが…。例えば 飲み会→遊んだとき
@fwh_aihara 分かりやすい(’-’*)♪
@fwh_aihara 会社で、蛇が役職持ちでセクハラ、パワハラする場合危険な考え
悪口言わないと言わないで、蛇が多人数の場では人当たりがいいのに、一対一の時だけ他者に酷く、蛇にもその意識がない場合、悪口という情報共有やガス抜き出来ず「何で私にだけ…」と命を絶つリスやキツネやハリネズミも出そう
コメント
だから私は鍵アカウント
普通に嫌いな奴の前で言ってるwwww