ユーザーの反応
@WhiteRabbit1900 寮が火事になった後輩がいる。実話。どうすりゃあいい?
@WhiteRabbit1900 挙句の果てに、やっとプリントアウトできた卒論を犬が食べてしまった。というのがアメリカの大学生の言い訳。
@WhiteRabbit1900 「マーフィーの法則」だ……
@WhiteRabbit1900 ちょっと面倒ですけど、複数のファイルに跨って書いてしまえば良いのです。刷って仕舞えばそれらを組み合わせれば良いだけですし、パソコンの負担も減ります。あとは自分の構成力と文章力次第
@WhiteRabbit1900 経験談
卒論面接日にあと一駅で
2時間電車停止
卒論面接日にあと一駅で
2時間電車停止
遅延証明書持って
駆け込んだら
「大丈夫、先生もまだ来てない」
安心したけどなぜそこに
気付かない
携帯、パソコンのない時代の話
@WhiteRabbit1900 卒論作り、期限ギリギリで一人の為に仲間総出で作業した事がある。
一人は打つ、一人は誤字脱字チェック、一人は印刷、一人は順番通りにファイリング…。その後、徹夜で努力の結晶を持って大学へ向かう背中を見送りました。追い込まれないとやる気出ないタイプに卒論は鬼門です。
一人は打つ、一人は誤字脱字チェック、一人は印刷、一人は順番通りにファイリング…。その後、徹夜で努力の結晶を持って大学へ向かう背中を見送りました。追い込まれないとやる気出ないタイプに卒論は鬼門です。
@WhiteRabbit1900 (とあらかじめ言ったから
それを言い訳にするなよ)
それを言い訳にするなよ)
@WhiteRabbit1900 医療系専門学卒だけど・・レポート提出日は学校のコピー機壊れるし、パンチはどっか行くし、コンビニは二つ三つ先まで行かないとコピー占領されてるしと同様の状況だった・・午前中いっぱいが期限だったから10時とか凄かった・・
@WhiteRabbit1900 教授ニヤつきながら書いてそう笑
@WhiteRabbit1900 これマジレスしている人居るけど、毎年卒論を期限までに提出出来ない学生の『苦し紛れの言い訳集』って事ですよね。
@WhiteRabbit1900 @zpitschi これは真理です。本当です。最後の確認が終わった途端に、USBのデータがとび、前夜にセーブしたはずの自宅の PCがフリーズし、未完成だったけれどプリントアウトしていたものをスキャンして取り込んでみようとしてもうまく行かず、挙げ句に発熱してしまった哀しい記憶があります。
@WhiteRabbit1900 @Tamalilis まぁでも本当に学校中のプリンター壊れるんだよなぁ(笑)
紙切れ&紙詰まり&トナー切れエラーが鳴り響くPC室……
余裕をもって印刷しなければ……(byやらかした人)
@WhiteRabbit1900 雨の日の出勤時間帯は、バスは混み、道には乗用車が増え、バスは遅着し、列車は人で溢れて遅延しetcも同じく真理ですね。

もりえってぃ
やっとこさってとこで、こういうのある。
コメント
大学の安全なメール使って研究室の先生達CCに入れてバックアップにするのは常識だし、コピー関連やバインダーも普通に考えれば不調になるのは分かるから事前にやる
卒論修論は言い訳無用ですわ
提出できなかったとしても何も同情できない
持っていこうとして事故に遭ったものの教授など代理人が特別にデータで提出とかいう措置すら取られないとかなら可哀想すぎるけど
クラウドにバックアップとりながら書くんやで