PEACE🌏☮️

【衝撃】最近の学校、常識とはかけ離れていたwwww(画像あり)

学校・教育
私、都内のあちこちの学校に行くんだけど、アニメや漫画の小学校や中学校では1枚目のような狭い廊下の学校描写をよく見るけど、今は大抵の学校で2〜3枚目のように廊下が広くなってて下手すると教室の壁が無いんだよ。自分も含めて学校描写をしている人の年代がもはや違うんだなと思ったりする。 pic.twitter.com/4OvgBNmVzM

ユーザーの反応

@gankuma_ 昭和生まれですが、卒業した小学校がたまたま新設校で、オープンスペースあり・側壁なしタイプでした。
もちろん学校建築に興味を持つきっかけになりました。

 

@gankuma_ こんな教室があるんですか、、、!常識が変わってるんですねぇ。

 

@gankuma_ FF外から失礼
卒業して25年たった小中学校を覗く機会があったんですが
建物は耐震したりしているんですが相変わらずボロいんですが1Fが完全バリアフリー化や教師の天井に大型液晶TV壁には無線lan何より冷房が各教室に有るのに驚きました

 

@gankuma_ 現職の小学校教員です
附属池田小事件を受けてこのような形の校舎がトレンドのようになりましたが、実際の評判はというと、子どもが授業中勝手に脱走する、隣どころか遠くの教室の声まで聞こえてきて集中できない、などの意見を知り合いから聞きました
もちろんネガティブな面だけではないと思いますが
もりえってぃ
もりえってぃ

確かにヤバい奴きたらすぐ逃げれるな

@gankuma_ 初めましてです。私も学校現場に行く機会が多いですが、新校舎だと2枚目みたいに廊下が多目的スペースになってて広いですね。GIGAスクールも導入され始めてタブレットでの授業が普通になるでしょうし、どんどん変わっていくんでしょうね。

 

@gankuma_ バリアフリー、廊下が広い(ベッドの移動が楽)、調理場がある、エレベーターある

つまり、少子化で地域に子供が少なくなっても将来、老人ホームの併設や地域の多目的スペースに即変身できるから

が正解かなと

FF外失礼いたしました

 

@gankuma_ こういうタイプの教室って授業中に隣の教室の先生の声が聞こえてきたり、とかはないのでしょうか?意外と気にならないものなのです?

 

@gankuma_ 私の頃は、便器が逆さまだったりしたなあ

 

@gankuma_ 「今は”大抵の学校”で2〜3枚目のように廊下が広くなってて下手すると教室の壁が無いんだよ」と仰ってますが、
断言してもいいですが、大抵どころか古い形式の廊下の方が全国的に見てもまだまだ多数派です。
都内の一部の学校を少し回ったくらいでこの様な事を言われると素直な方々への誤解を招きます。

 

@gankuma_ 天井に見えるエアコン吹出口も「違いますね」。夏場の描写が変わりそうです。それにしても、作画の手間がかかりそう。漫画やアニメが旧態なのはソレも関係するのかな。

 

@gankuma_ バズってらっしゃる!
そうなんですよね。改築した小学校は壁がなく廊下がオープンスペースで、黒板の位置も自由に動かせて3つの教室を1つの大きなものに変える事も出来たり。生徒の交流の他、防犯の為でもあると聞きました。屋根には太陽光発電使って利用したりしてました。

 

@gankuma_ @LEMONMORI うちの親が言ってたのですが、昔の学校の建物は病院がお手本になっている、と。部屋がたくさんある洋風の建物というと一般人には病院しか馴染みがなかったので、設計する人が自ずと手本にした、と。
本当か嘘かは知らないのですが、言われてみると病院っぽいですよね。
新しい建築の方が学校らしい。

 

 

@gankuma_ 15年前、私が小学生の時に建てられた新校舎がまさにこんな感じで、当時びっくりしたのを覚えています。廊下が広い(ピロティと呼んでた)ので、そこで学年集会とかもできて、天候に左右されず教室からも近いので便利でした。

 

@gankuma_ 以前ビルメンで支援学校に入った時3枚目みたいな感じで(一般の学校とは作りが違って珍しいな)と思ってたんですがこっちがスタンダードなんですね。

 

コメント

  1. 名無きてぃー より:

    うちの母校は昔のまんまだ
    こんなの金のあるところだけだろ

  2. 名無きてぃー より:

    これ授業集中できるんかな

  3. 名無きてぃー より:

    うちの小学校もこれだったな。
    教室と廊下の間に壁がない。
    あと床がカーペットで上靴は脱いでから教室に入った。

    隣の教室で騒いでるやつの声も全部聞こえてきてクソうるさいけどすぐに慣れる。

  4. 名無きてぃー より:

    記事のは少数派です。
    まだ、漫画チックな廊下と教室に分かれている学校がほとんどです。

    オープン式の教室を採用している学校は、書いている方がいた通り、飛び出しが多く、また飛び出す児童を見て、飛び出す子がいたり、飛び出す子をバカにする子がいたりで、それがそのクラスだけで完結している昔風校舎と比べると、圧倒的に荒れやすいです。
    また、授業中いろんなクラスの音が聞こえて集中力が落ちます。最近は程度はあれど発達障害の児童も普通級に入ることも多いので、より学力が下がりやすく、学力が下がると授業がつまらないので、クラスが荒れやすくなります。

    廊下側全面がスライド扉がいいとこどりできそうです。

  5. ヴォリエッティ より:

    こんな作り現役学生だけど見たことねぇ……
    金あるとこだけだな