昨年晩秋に「カマキリの卵の位置が例年より高いから今年は雪ヤバいかも」ってTwitterで見かけたけどその通りになったなぁ。カマキリすげぇ。
ユーザーの反応
@fabian0318 カマキリの卵の話、聞いたことある。民間伝承ってヤツではっきりした根拠はないんだろうなって思ってましたがバッチリ当たったわけですね。カマキリ凄い。
@fabian0318 自分も感心したのが、去年は夏にスズメバチの巣の駆除が体育館の軒下とか業者に頼まないと出来ないくらい高い所ばかりで、秋に台風来ないかなぁ?と思っていたら来なかったですね
@fabian0318 なんとか先生「そうでしょそうでしょ。昆虫はスゴイんです!その他にも(以下数時間経過)」
@fabian0318 カメムシ大量発生も中々。
@fabian0318 HAHAHA。実は雪に埋もれた方が安全なんですよ(元々冷えにくい上、鳥に見つからなくなる)
@fabian0318 英語だとmantis(予言者)ですからね

もりえってぃ
語源が「預」言者らしいです。
@fabian0318 モズ(百舌鳥)のはや贄にも、似たよう話しがありますね。モズも越冬の為に狩った獲物を、はや贄えにする為、年によってそれが、高い位置又は、低い位置になるって聞きます。
@fabian0318 @yajiuma 関係ないけど、昔受けたセミナーで北海道から来た人が、「北海道にはカマキリがいない」と言っていたのを思い出した。
@fabian0318 雪の下は見つからないから説ないですか?
@fabian0318 鳥の巣の高さも、田舎のおじさんが話題にしてました。例年より高いと、大雪がふる。。

もりえってぃ
自然は偉大なんだなあ
コメント