PEACE🌏☮️

「こわい」の正体がこれ

Twitterネタ
「こわい」を分解すると、ほとんどが「知らない」と「わからない」でできている。だから知識が必要なんだよ。

ユーザーの反応

 

@365_teacher 知るやわかる
自体を拒否する人も結構いますよね

 

@365_teacher 嫌いってのも結局その嫌いなものの中に自分と同質のものが混ざってることも多いですよね〜=イラッとしたら学びのチャンス的な

ワンピの魚人島編めっちゃよくできてるので暇でしたら是非…… pic.twitter.com/5cZ8gNfAJ6

 

@365_teacher 息子がまさにそんな感じです。毎朝「幼稚園こわい」の連呼。わからないことが多くて「いつもびっくりしちゃう」と言うときもあります。

 

@365_teacher @nynuts 「出来ない」もそうだと思ってます。出来るためのコツを「知らない」「分からない」何より失敗を過度に恐れて「試さない」からいつまで経っても「出来ない」ままなオッさん多いです(笑)

 

@365_teacher すごく共感します!

合わせて「きらい」も同じように、「知らない」と「わからない」でできているように思います!

だから知識が必要で、そのきっかけをつくってあげることが必要なんですね!

なんで勉強しなきゃいけないの?

の、ひとつの答えになりうる平 熱さんのツイートに感動しました!

 

@365_teacher 確かに。
貞子は怖い。
貞子がテレビから出てきて何をやりたいのか「わからない」し、貞子はテレビに入る前、どこにいたのか「知らない」

 

@365_teacher 悲しい話やかわいそうな話を、発達障害の息子が「こわい」って逃げていくのは、そういう感情が「わからない」から…少しわかった気がします。

 

@365_teacher 死に関してなんかは絶対そうですね
死んだら伝える手段もない
でも痛そう苦しそうだけはみんな知ってるっていう

 

 

 

@365_teacher そして「わからない」を「こわい」で熱し続けると「憎しみ」が炙り出される。

Fear=怖れ・不安
ignorance=無知
Hate=憎しみ。 pic.twitter.com/BjUAeda10w

 

 

@365_teacher たしかに幽霊とかが、その最たるものですよね!!
存在してるかもどんなものかもわからないから、余計怖くなる。めっちゃわかりやすい表現ですね(((o(*゚▽゚*)o)))

 

@365_teacher 「魔術」が種明かしをすると「手品」になってしまうのと同じ理屈ですね

 

コメント