小3の生徒に「どうして『取る』っていう字は耳へんなんですか?」と聞かれ、私も知らなかったのでその場で漢字字典で調べたところ『捕虜や敵の耳を戦功の印としてしっかり手に持つことを表す』と書かれていて、生徒と二人でぶるぶる震えた。
ユーザーの反応
@tutor_gonta 結果はどうであれ、むしろ教員として「そういや、私も知らんわ」となったところからきちんと一緒になって調べてくれるその姿勢が素晴らしいと思うのでそのことに、敬意を評したいと思いますm(_ _)m
@tutor_gonta 確か、「道」の成り立ちも震えるお話しだったと思います。
@tutor_gonta 秀吉の耳塚(鼻塚)というものもありますものね…
でも”取る”という漢字にその意味があったことは「初耳」でした(((((゜゜;)
でも”取る”という漢字にその意味があったことは「初耳」でした(((((゜゜;)
@tutor_gonta 首は数が増えると運ぶのに大変だから耳を切って何人やったかという印にしたってどこかで見たような気がします…
@tutor_gonta 通りすがりに1つ賢くなりました😌2人でぶるぶる震えたのを想像。可愛い😆!
@tutor_gonta 有害鳥獣駆除の補助金をもらうための証拠品に、駆除した獣の耳を役所に提出しますし……
@tutor_gonta 「なんで◯◯は◯◯なの?」って疑問を持てることは良いことだ
@tutor_gonta 小さい頃、児童書の「項羽と劉邦」でこの話知りましたね〜
@tutor_gonta @3WjCPPcl3jYUA74 聖闘士星矢のカシオス戦は、ここからきたのか!ふしゅらしゅらしゅら〜
@tutor_gonta 日本人ヤバ、という声もあるけど、『取』は中国産の漢字じゃないかしら?
@tutor_gonta 今なら「ゴブリン討伐の証として耳を切り取るんだよ」と言えばファンタジー味があって良さげ(´・ω・)(そうか?

もりえってぃ
勉強になった・・
コメント