アイリスオーヤマ、工場を普段から70%くらいしか稼働せずいざという時のために余裕を持たせてるらしい。こんなことしても非上場だから誰にも文句を言われないw
ユーザーの反応
@pullup0721 働かない働き蟻に似てますね。
@pullup0721 妙な言い方だけど無駄は大切だよねー
@pullup0721 こう言うのや少人数チームで名作を作ったとかの話し聞く度に
効率や資本は返って足手まといなのかなとか思ってしまう
効率や資本は返って足手まといなのかなとか思ってしまう
@pullup0721 メンテナンスとかを順次行って行ってると70%でも余裕ない気がしますが
@pullup0721 上場していると、棚残を抑制してかつ、競合に取られないように物量を確保しろという無理難題を押し付けてくる。生産計画も現場の能力も知らないのに、上が勝手に決めるから、余裕がなく現場は疲弊する。
@pullup0721 @messa8holiday 70%が良いかは分からんが、目付は正しいね。
通常100%フル稼働など、実はムダの温床。
ムリ、ムダ、ムラとはよく言ったもので、設備も人間も日常100%なんてしてたら上手くいくはずない。
生産計画も、事業計画も、70%を100として考えれば良いだけ。余力残すのは重要。
なかなか賢い、勇気ある選択。
通常100%フル稼働など、実はムダの温床。
ムリ、ムダ、ムラとはよく言ったもので、設備も人間も日常100%なんてしてたら上手くいくはずない。
生産計画も、事業計画も、70%を100として考えれば良いだけ。余力残すのは重要。
なかなか賢い、勇気ある選択。
@pullup0721 @messa8holiday 人的リソースも70%稼働が出来てると良いですね。
物を生み出すには”余裕”が必要。
日本が技術立国と呼ばれた時代、良い意味で”余裕”があった。
そして、その余裕を使って寝ないで120%力を発揮し、面白い商品を生み出した。
分かるかな~?
メチャクチャ頑張るには”余裕”が必要なのです。
物を生み出すには”余裕”が必要。
日本が技術立国と呼ばれた時代、良い意味で”余裕”があった。
そして、その余裕を使って寝ないで120%力を発揮し、面白い商品を生み出した。
分かるかな~?
メチャクチャ頑張るには”余裕”が必要なのです。
@pullup0721 メタルラック、メタルシェルフが他より安いってだけで十分優良企業
@pullup0721 スラックですね。余裕のお陰で結果的にたくさん作れる。
@pullup0721 正にこれ、これでSONYもアメリカに乗っ取られたしサラリーマンの稼いだ金は株主に持ってかれるから働いても意味が無い仕組みになる、上場しないのが1番
@pullup0721 バッファは必要。無駄ではない。
弊社生産管理係、稼働率90%で生産計画たてるから、不意のトラブルで出荷がヤバくなること多発。ちな、設備修理費をケチられるのでトラブルが止まないのまでお約束。
弊社生産管理係、稼働率90%で生産計画たてるから、不意のトラブルで出荷がヤバくなること多発。ちな、設備修理費をケチられるのでトラブルが止まないのまでお約束。
@pullup0721 無駄がないからなあ、潰れるんだよ。

もりえってぃ
余裕って大事なんやなあ
コメント
逆だ
生産目標に対して150%の設備投資をしている
イレギュラーが出ない前提で投資行為を行うのは逆に非効率
誰が部品の安全率を1で設計する?
すぐに壊れて交換せざるを得なくなる、無駄だ
工場も車も人が運転する機械だ、何が違う?