よく勘違いしている人がいるんだが、「ねぎり」って、双方に「得のある落とし所」の交渉なのよ。
例えば「ほな十個買うからおまけして」とか「コレとコレとコレも買うから、コレおまけにつけて」とか「ほなこれから毎月注文するから、勉強してや」とかね。
例えば「ほな十個買うからおまけして」とか「コレとコレとコレも買うから、コレおまけにつけて」とか「ほなこれから毎月注文するから、勉強してや」とかね。
ユーザーの反応
@sow_LIBRA11 どちらかが得をするとどちらか損をする。二元の世界に生きる我々にとって高尚な教え…
ね ぎりぎりセーフでしょうか。
ね ぎりぎりセーフでしょうか。
@sow_LIBRA11 ただ安くしてくれって言うのは売れ残り品とかだけやろとは思うけどあたまおかCやつは無差別に安くしてくれって言うからねw
@sow_LIBRA11 言葉って間違った意味として外部から入ってくることもあるから、1回脳みその語彙を全部机に散らばせて、正しいかどうか取捨選択したいわ
@sow_LIBRA11 三方よしの精神っすね(´・ω・`)
@sow_LIBRA11 メルカリとかで相場も判らず「3割引きして」って言う方には、3割引きした後に0を一個足したお断り価格を提示しています。
@sow_LIBRA11 その当たりの加減は営業やってる人は結構分かってくれるんすけど、世の中余裕がなさすぎる
@sow_LIBRA11 それ言うてしまったらアメリカなんて「たかり」の国だな(笑)
@sow_LIBRA11 最近全く行けてないけどフリマのイメージに近いのですかね
恐らく全て捌きたいでしょうし
恐らく全て捌きたいでしょうし
@sow_LIBRA11 「相手の足元を見る」と言うと聞こえが悪いですが、安くするメリットを提示出来ないお客が多いので、義務教育で教えてほしいですね。
@sow_LIBRA11 最近、値切り交渉、対応してるお店が激減してる気がする
たぶんBtoBでは存在してると思うけどBtoCでは大阪でももう殆ど無理かな
家電量販店でも型落ちが逆にプレミア価格になってたり、昔は交渉しなくても値引きして売り切ってたけど
価格交渉の文化が寂れる遠因(ほぼイチャモン)は三井越後屋かも。
たぶんBtoBでは存在してると思うけどBtoCでは大阪でももう殆ど無理かな
家電量販店でも型落ちが逆にプレミア価格になってたり、昔は交渉しなくても値引きして売り切ってたけど
価格交渉の文化が寂れる遠因(ほぼイチャモン)は三井越後屋かも。

もりえってぃ
ほなwて。ねぎりは関西のイメージやなw
コメント
勝手な定義づけじゃん