PEACE🌏☮️

【画像】自己肯定感の高い人と低い人とでは、こんな差がある

Twitterネタ
このマンガ、なかなか核心を突いとると思う pic.twitter.com/OkAyVMtszj

ユーザーの反応

@xbtomoki 非を認めることが必ずしも自分の評価を下げることとは限らないんですよね。寧ろそういう人ほど信頼を勝ち取りやすい印象あります。

 

@xbtomoki 自己肯定力に対する自尊心のデカさも関係してくるかも。
自己肯定力も自尊心もない人は内罰的になるし、
自己肯定力はないが自尊心だけ高い人(漫画の後者)は他罰的になりがちなのかも。

 

@xbtomoki @yunagamon 本当に非が自分にあるのなら、
素直に認めて謝罪したほうが色々と面倒じゃないのもある。

折れ続けでも、通し続けでもなく、
通す部分と折れる部分をしっかりと分別しているからこそ、
「生きやすい」と思うが。

 

 

@xbtomoki 自己肯定感低ければなんでも自分のせいで自分が悪かったこうすればよかったと考えて
高ければ自分が間違うわけがないと高を括るということもある

 

@xbtomoki 自分の心に余裕がなければ人に優しくできないことに似ている気がする

 

@xbtomoki 自己肯定感って自分で思うように変えられるから、あげておいた方が特なのにね

みんな生きてるだけで100点だよ

 

@xbtomoki 隙を見せるとそこを突いてきて更に大事にする連中が居る環境というものがあるので、自己肯定感云々で保身に走るのは一部の底辺だけっすよ。

 

@xbtomoki @IHayato 自己肯定感のある人は失敗した自分も含めてありのままの自分にok を出してて、自己肯定感の低い人は失敗すると、失敗した自分を猛烈に責めると共に、自分の人格までまるごと周りに否定されるのではないかと被害妄想に陥りやすいと思う。

 

@xbtomoki これが逆に自己肯定感がゼロだと批判受け入れられるようになるという。
変なプライド無くなるから

 

@xbtomoki 物事は単純に捉えることも出来ますが、そのように認めても良いのでしょうか
自己肯定感の高さだけではなく、複雑な感情や理屈が絡み合って生きているのが人間です
確かに分かりやすい例として人物像を描こうとするのは大切かもしれません
しかしそれはかえって差別的偏見を助長するかもしれません

 

@xbtomoki そうですそうです全部私が悪いんですは鬱傾向です
自分が悪くないと本当に思っているのならすっきりするまで犯人さがせ

 

@xbtomoki 世の中には自己肯定感の高いライバルを蹴落とすために、あえて非を認めさせ周囲に仕組んだ罠を発動させる例もあるようです。

 

@xbtomoki @hamukazu ホントこれ、、、
高学歴やハイスペは「プライドが高くて他人からの指摘を素直に聞けない」という言説がありますが実態は、、、

 

@xbtomoki そう思うと謝ったら死ぬ病気患者に優しくなれるね

 

もりえってぃ
もりえってぃ

非を認めるのは、勇気でもあるのかも。責められることを恐れない。

コメント

  1. 名無きてぃー より:

    結局はバランスの問題
    実際は絶対量ではなく許容レベルのライン、閾値になってるのが自尊心(感情に左右される部分)で自己肯定が強くとも自尊心が高いと許容ラインを容易に超え自分は悪くないとなったり虚栄、見栄を張ってしまう
    ゆとり教育での情操教育の部分で自己肯定だけでなく自尊心も上げすぎた弊害がゆとり問題の要因の一つなんだよ

  2. 名無きてぃー より:

    むしろ自分が対して悪くなくても自分見下してるから自分が何かしら悪いんじゃないかとどんどん自分を追い詰めてメーター下に振り切るのが自己肯定感低い奴だぞ
    ソースはワイ