ポケモン=子供って偏見持ってるやつどうにかならんのか
ユーザーの反応
@miman_Pokemon 個人的には「ポケモンはまず第一に子供に向けたコンテンツである」という意識を公式様には常に持っていて頂きたいと思います。
そのうえで全年齢を視野に入れた展開を考えて頂ければ、と。
@miman_Pokemon なあに、赤緑世代の頃からずっと言われてきた言葉だよ
そういう風に言って来るヤツは、決まって「ちょっと背伸びしたい年頃の子供」よ
彼らは『大勢の大人が、作品制作に関わっている』という事実に、未だ気付かないだけよ
待ってりゃ、その内みんな戻って来る
そういう風に言って来るヤツは、決まって「ちょっと背伸びしたい年頃の子供」よ
彼らは『大勢の大人が、作品制作に関わっている』という事実に、未だ気付かないだけよ
待ってりゃ、その内みんな戻って来る
そういうジャンルだよ、ポケモンは
@miman_Pokemon 僕も常々思ってるけど、
夢を見る=子ども
という観念もやばい。
夢を見る=子ども
という観念もやばい。
夢は諦めるもの、夢は見てはいけないもの、なんてことは絶対にないはず。
いくつになってもどデカい目標持って頑張ってる方が楽しいやろ(´∀`*)
@miman_Pokemon ちょおま有(殴
もう赤緑26年前だしなぁ
もう赤緑26年前だしなぁ
@miman_Pokemon 激しく同意!!!
特に劇場版は子供向けにしておくには勿体ない!!
特に劇場版は子供向けにしておくには勿体ない!!
『裂空の訪問者デオキシス』は異文化交流を、
『ミュウツーの逆襲』は遺伝子工学を、
『ルギア爆誕』、『水の都の護り神』は神話伝承の大切さを
学べる良作だと思います。
@miman_Pokemon きっと厳選育成の素晴らしさを知らない人だ()
@miman_Pokemon ポケモンは他のゲームよりも下手したら難しい。なぜなら、実数値、努力値、種族値、個体値など難しいことが多く。激選するのがとても大変だし相手のポケモンの型や特徴を把握することも大切だから。
@miman_Pokemon サンムーンの対戦動画を見たときに、その偏見はなくなりましたね
ただのタイプ相性の勝負ではなく、技や特性、持ち物、選出、色々な読み合いが発生する心理戦がメインなのだと感じて、実際にウルトラサンムーンを買ってレート戦の魔境に飛び込みました
ただのタイプ相性の勝負ではなく、技や特性、持ち物、選出、色々な読み合いが発生する心理戦がメインなのだと感じて、実際にウルトラサンムーンを買ってレート戦の魔境に飛び込みました
@miman_Pokemon そもそもポケモンのルーツの赤緑や金銀の頃は対象年齢が大人推奨だったと思うんですけどねぇ・・・
@miman_Pokemon むしろ子供だと楽しめない部分がある
コメント