PEACE🌏☮️

地学科の先輩が「昔からある神社のそばに住め」と言ってた理由がコレ

VIP・ネタ系
地学科の先輩が「昔からある神社のそばに住め」と言ってた。
・だいたい数百年単位で無事な場所
・だいたい小高くて地盤が固い
・大地のエネルギー的なアレ(信じるも信じないもあなた次第)
ただ周囲の開発が進まず路地が狭い・入り組んでる・木造が多い可能性はある(これは地質学とは関係ないので)

ユーザーの反応

@summereye 神社の立地に由縁、由来にプラスして科学的根拠が
加わると「何かあれば社へ逃げ込め」の話も説得力
があります。

 

@summereye うちの方だと周囲が360度田んぼの中に島状の台地があって、そこは鬱蒼と昔からの林が茂っていて古びた神社と泉がありますが洪水の時もそこは沈んだことがありません。

 

@summereye 外から失礼します。
家の近所のお寺のおおよそ北東側の住宅地
一番近く家の娘さんはドクター
その隣は教授でした。
不動産屋の間では出世家相とか言われてました。
がけ崩れしそうな急勾配だけど確かに強靭な地盤。
ただその近隣住宅開発すると人骨が出てくることがあるとか・・。

 

@summereye 迷信として一蹴されている中には、小難しい説明なしにズバリ真髄突いてるトコあったり^^する。
子供にマナー教える為にオバケに登場願う、みたいな〜。

 

@summereye 実際に福島県いわき市に津波を免れた神社があります pic.twitter.com/ZFexFPm9WO

 

@summereye なかなかないですが、古墳の近くも当てはまると思います。

 

@summereye サッチー「ぼく、サッチー!」

小学生「神社の敷地内に逃げ込むのよ!神社は文化局の行政管轄だから!縦割り行政であいつらは神社への立ち入り権限が無いの!」 pic.twitter.com/QdjsidsSFu

 

@summereye 近くの山の中に、昔の神社さんが、柱折られて埋もれています。大地のアレ、信じるも信じないもですが、「バチ当たり〜〜〜」 pic.twitter.com/J9hNzsrGTa

 

@summereye まあ、昔の人もやわなところに神社建てて崩れでもしたらバチ当たると思って、血眼でいい場所見つけたんやろな

 

@summereye 同じようなやつで昔からある地主の家の近くの土地は地盤が固いとかありますよね…(*-ω-)

 

 

@summereye 確か、神社には樫木とか言った根の強い樹林が多いから土砂崩れがおきにくいんでしたっけ?

 

@summereye @guldeen その上にソーラーが作られたらお終いです😱

 

@summereye さいとうたかを氏のサバイバルでは逆に、
カルデラ湖の様な池か湖が「住居地の上」。
「ヤバくなったらそこを切り崩し、排水する」土石流防止の目印なのに、 
神社と呼べる程のものでもはなくも「お堂」があるので、「罰当たり」だと「オシッコ満タン放置プレイ」。
全滅しかけてたのを思い出しブヒ

 

@summereye むしろ荒ぶる神を鎮めるために建てるから危険パターンは無いんですか?

 

コメント