ちなみに、世界のアルコール依存症の割合によれば、
1位ベラルーシ
2位ハンガリー
3位ロシア
4位スロベニア
5位ノルウェー
6位イギリス
7位スロバキア
8位エストニア
9位リトアニア/オーストリア/ペルー
と続き、アメリカは12位で、日本は136位。アメリカはびっくりしている場合ではない。 twitter.com/takashioshima1…
↓引用元ツイート
米国から2年ぶりに日本に戻ってきて改めて思うのは、日本のアルコール事情。通勤電車とか路上で、普通にお酒を飲んでいる人を見かけると最初はびっくりする。アルコールのTVCMもすさまじい量。アルコール依存は米国でも大きな社会問題だが、日本での実態はさらに深刻ではと心配。
ユーザーの反応
@obenkyounuma ロシアより上がいるんかい
@obenkyounuma @May_Roma アメリカはキッチンドランカーみたいに屋内で飲んでるから表に出ないだけなんだよな。
@obenkyounuma お前が住んでいる地域がボンクラなだけだろとw
よく言われるけど路線で民度の差が如実に出ますよね
よく言われるけど路線で民度の差が如実に出ますよね
@obenkyounuma 東アジア人はアルコール分解酵素が弱い体質が多くて、それでアルコール依存症になり難いという説を聞いたことがあるのですが、統計見ると韓国は結構多いんですよね。
寒い国はアルコール依存症になりやすいような気はしますが、、、
寒い国はアルコール依存症になりやすいような気はしますが、、、
@obenkyounuma 日本人は体質的に(肝臓のアルコール分解酵素が関係しているのか)欧米人に比べてアルコールに弱い。アルコールに強い欧米人はアルコール依存症になりやすいのだろう。日本社会は飲酒にたいしてある程度寛大であるが、欧米社会は厳しい。
@obenkyounuma 「アメリカは日本より進んでる」という固定観念記事書く出羽の守は滅びるべき
@obenkyounuma 神戸の新開地も道端で呑んだくれてますが我々はオシャレにオープンカフェと呼んでます
@obenkyounuma アメリカだと「公共の場で酩酊した罪」でパクられるから路上にいないだけでしょうね
@obenkyounuma 通勤電車で呑むなんて甘いなぁ。我が茨城の常磐線は始発から終電まで常に呑んだくれがいるぞ()
(電車で酔っ払っても襲われない&生活に支障を来すほどのアル中の割合が低いことの裏返しなので、そんなに嫌いではない)
(電車で酔っ払っても襲われない&生活に支障を来すほどのアル中の割合が低いことの裏返しなので、そんなに嫌いではない)
@obenkyounuma @karategin アルコールに飲まれた酔っ払いはいますが、常日頃からアルコールに逃げるような精神状態ではない人が殆どと言うことでしょうね。
@obenkyounuma 東欧が1,2,3,4,7,8位とリトアニアでオーストリアも地理的に東欧。そのうち元ソ連が1,3,8位とリトアニア。スラブ圏が1,3,4,7位でゲルマン圏が5,6位とオーストリア。何だこの偏りは…
@obenkyounuma アレですかねぇ、アメリカの場合キリスト教保守派が禁酒運動的なのをやってるのもあって飲酒行為が水面下に潜りがちであるというのがある上に、麻薬中毒が極端に多くてアル中問題にするどころじゃなくなってるという身も蓋も無いのがあるんでしょうかね?やっぱし。
@obenkyounuma @bacon1007cos2nd そういえば新小岩で解体現場の警備してた時、駅前で毎日酔っ払って何か叫んでたおじいさんどうなっんだろう❓️
コメント
しかも、薬物依存でもすごい国あるからな
比率で言えば日本は割といいこちゃんな国と分かる