家族で人生ゲームやってたら娘(11)が「なんで終わった時にたくさんお金持ってる人が勝ちなの?」と、生きていく上で本当に大切なことは何かを問うてきた。
ユーザーの反応
@s_karaqui @tabbata 確かに。これは娘さんが優秀なんだな。俺なんて、そんなところに疑問も持たずにただルールどおりゲームしてるし。
大切なのは、本質を見抜いて、疑問をいだいて、その疑問が解決されることなんでしょうね。
お金持ちだから、1番ってわけではないんですよね。
大切なのは、本質を見抜いて、疑問をいだいて、その疑問が解決されることなんでしょうね。
お金持ちだから、1番ってわけではないんですよね。
@s_karaqui スタート時に煩悩を108持っていて、一つずつ断ち切って行き阿羅漢を目指す、というのはどうかな。最後のルーレットで残った煩悩を処理しきれない人が行くところには「大乗仏教」と書いてある。
@s_karaqui (あ…ほんとうですね…)
@s_karaqui 人生ゲームとは宝と富です。
@s_karaqui 勝ち負けや幸福の価値観が多様に変化した今の時代に果たして玩具”人生ゲーム”は適応していけるのか……
@s_karaqui @USAPAGAMES ほんと色んな価値があっても良いよ!娘さんすごい!
お金、仕事、家庭、友達、趣味、健康、寿命、自由。
その中でバランス型や特化型、自由型がいてそれぞれのそれぞれ異なる勝利条件(価値)の得点採点で勝敗が決まる、一番ゴールが遅い人は長寿点とかね!
人生ゲーム、またまだ伸び代ありですね☺️
@s_karaqui こどもをお金に換金するのはやめてください!
@s_karaqui まず「上がり」の定義から話し合わなくちゃですね笑。定年なのか、アーリーリタイアなのか、死亡なのか。
@s_karaqui 人生ゲームでは、大きな借金してる人が、なぜかテンション高くて、ちょいうれしそうだよね。
@s_karaqui 人生を勝ち負けのある競争を「人生ゲーム」のようにみなし、その勝敗を所有財産量ではかるようになった新自由主義的思想が流行し出したのは、1990年ぐらいでしょうか?
経済格差が拡大し、中流幻想も崩壊。そして、勝り組負け組という言葉で、人間を本気で分類する人たちも出てきたわけですね。

もりえってぃ
子供らしい純粋な疑問だな
コメント
ハブズロゥの提供でお送りしました
これ、何で最初にゴールしたら勝ちじゃないの?ってことでは