「最近『ナイフで鉛筆が削れない人が増えている』と聞きますが」
オレが子供の頃から言われてるから最低40年くらい経つけど「最近」長いなー。
オレが子供の頃から言われてるから最低40年くらい経つけど「最近」長いなー。
ユーザーの反応
@TORI_1100 「最近の子はマッチも擦れない」も結構長いです。
@TORI_1100 @kale_aojiru 50年前に担任が「実際はどうなんだ?」とクラス全員に鉛筆を削らせました。結論は
・出来るけど下手
・理由は日頃やってないからで、練習したらできるようになる
でした。
あと、中学校の技術の製図で鉛筆の削り方を学びましたが、こっちは技術家庭科に再編されてなくなったかなぁ?いまはCADですしね
・出来るけど下手
・理由は日頃やってないからで、練習したらできるようになる
でした。
あと、中学校の技術の製図で鉛筆の削り方を学びましたが、こっちは技術家庭科に再編されてなくなったかなぁ?いまはCADですしね
@TORI_1100 ナイフで鉛筆が削れる人もZoomでテレワークとかできなかったりしますからね。必要なスキルは時代によって変わるもの。
@TORI_1100 カッターナイフなんてヤワだと
小学生の私にナイフを作って持たせた父(刃も柄もサヤも手作り)
兎に角鉛筆の削り方をしつこく覚えさせられた
凄く上手いけど鉛筆削りが好きだわ
でも
何十年も秘密だった物を披露する日が来るとはwww
現役です pic.twitter.com/gXZxQLAF1b

小学生の私にナイフを作って持たせた父(刃も柄もサヤも手作り)
兎に角鉛筆の削り方をしつこく覚えさせられた
凄く上手いけど鉛筆削りが好きだわ
でも
何十年も秘密だった物を披露する日が来るとはwww
現役です pic.twitter.com/gXZxQLAF1b

@TORI_1100 ウチが小学生だった昭和四十年代後半でも鉛筆は電動鉛筆削りで削るのが普通でしたよ。(当時の流行で学習机に付属していた)
ああ50年以上前に買った三菱鉛筆製のネズミのキャラの意匠が付いたえんぴつ削りは未だに現役です。 pic.twitter.com/65552DqXL4

ああ50年以上前に買った三菱鉛筆製のネズミのキャラの意匠が付いたえんぴつ削りは未だに現役です。 pic.twitter.com/65552DqXL4

@TORI_1100 でも、最近の老人はスマホ弄れない人多いよね
@TORI_1100 ナイフで削ると、芯が割れやすいし、そも、ナイフは鉛筆を削る道具ではなく、もう少し別の目的があると思っております・・
@TORI_1100 24歳、カッター、はさみ、ナイフ、どれでも鉛筆削れます✏️
@TORI_1100 今や趣味や仕事で絵を描く奴以外の家だと、下手すると鉛筆も鉛筆削りも無いんじゃ…(^^;)
@TORI_1100 そろそろ40の身でございますが、小学校の教科書/資料集/参考書、そういう年齢向けの工作本のいずれかでナイフで鉛筆削る方法が載ってはいますが…授業なりなんなりでやった記憶はございませんね
@TORI_1100 子供の頃は
鉛筆削りで慣れてたので
いざナイフで削ってみると、
うまくいきませんでした。
ナイフを振って
シャッシャッとやってたんですね。
「ナイフは固定して、鉛筆を動かせ」と指摘されました。
@TORI_1100 削れる人がマウントを取りたいだけ説、が濃厚なやーつ🤣 40年以上は田舎の “ちょっとそこまで” より破壊力ありますね。田舎のそれはお隣さんまで田んぼを何町も挟み、ゆうに500~600mあるという。下手したらkmを超える、という。都会のお隣さんはマンションの隣の部屋なので、感覚が全然違いますよね💦
@TORI_1100 @KAMON_Yammani 最近は鉛筆よりシャーペンだし、ナイフなんて持ち歩かない人の方が増えてるのを知らないのでしょうね。
私も絵を描いてた時にナイフ使ってましたが、その人に必要なら覚えると思いまする。
私も絵を描いてた時にナイフ使ってましたが、その人に必要なら覚えると思いまする。
@TORI_1100 小中高と図画・美術でハサミ使うのでめっちゃはさみ使いはうまかったりしますよ。
@TORI_1100 ナイフで削る必要がなくなったんだから自然な流れだけど、最近って言っておけばとりあえず老害に受ける、みたいなかんじなのかなぁ
あと、私の世代ではナイフ持ち込み禁止で、そもそもやる機会がなかった(刃傷沙汰対策

もりえってぃ
まず鉛筆とかいつ以来持ってないだろう・・・あ、某試験だわ
コメント
かまどに火を起こせないとか、鍋で炊飯出来ないとかもあるな。
地震の時には役に立ったけど、おばあちゃん方は難なく使いこなしてた。
This post is a detailed guide on the topic; it’s a goldmine of insights.
Your posts consistently offer useful insights; you are a reliable source of expertise.
Your writing resonates with me; it feels like you comprehend my challenges.
This post hit the point on the head; that’s exactly what I was seeking.
Your excitement is contagious. It’s incredibly difficult not to be enthused by the topics you explore.
>削れる人がマウントを取りたいだけ説、が濃厚なやーつ
「いまどきナイフなんて使えなくても当たり前」とかいいつつ
アウトドアの話題になると「ナイフ一本あれば生き残れる」という自信家たちのマウント合戦が始まる謎。
実際ナイフというのは『重心』があり『支点・力点・作用点』を持った道具でそれを理解した上での『安全かつ効率の良い使い方』があるわけだが、流行のキャンプ動画ではもはや定番のようになっているフェザースティックや火打石でのナイフの取り扱いを見ても、基本的な使い方を理解していないためか削り方もぎこちなく摺り方も力まかせだったりで、自分を傷付ける線上で『刃先を無駄に踊らせる』様子は見ているこっちが冷や冷やする。
というかリアルでも『道具を雑に扱うことがベテランの証』のように勘違いしている奴が多いんだが、人気動画ほどこの傾向が高いのはなんなんだろうな。
普通に暮らしてる一般人が語る正しい知識よりも、
知名度のある人間が発信する間違った知識の方を無条件に信じるんだよ
実際に自分で色々試したり、自分の目で観て審美眼を養ったり
現代人はそういうことから遠くなった。仕方が無い事だけどね
指を切って痛い思いをしないから、添え手の位置が分からない。
モニターでしか見ないから、実物の絵画が『立体』であることも知らない
SNSで誰かに聞いて終わり。ネットで画像検索して終わり。
勿論、そうじゃない人間もいるよ(←こんな文言を一々付け加えてあげなければならないのがもう情けないよね)
Your content is magnificent, it’s no wonder you have such a following.
You managed to explain a difficult subject with simplicity; excellent job!
Kudos to you for sharing your individual experiences; it makes a relatable touch to your content.
This article hit the nail on the head; that’s exactly what I needed to hear.
This blog offers a distinctive perspective on these subjects. I like the way you communicate information.
What a great read! Your take on this subject is refreshing and I value that. Keep up the amazing work!
l14xb3
I love how your posts always leave me motivated and inspired.
I admire your ability to break down complex ideas into easily understandable parts. Bravo!
This post is a gem that deserves to be shared with a broader audience.
Your post is thoughtful and provides useful advice for readers. Thanks for sharing your insights with us.
I could tell you’ve done your research, appreciate it.
Love the original perspective you offer to this subject.
Your enthusiasm is contagious, making it difficult not to be enthralled by the topics you explore.
Your website is a hidden gem in the vast world of the internet. So glad I discovered it!
I value how you break down complex topics and explain them simple to understand.
I can tell the author has done your research, appreciate it.